スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します
スタディサプリは、学習をサポートしてくれる便利なサービスですが、「スタディサプリが解約できない」と困ってしまう方も少なくありません。
実際に、解約できないと感じる主な原因はいくつか存在します。
この記事では、その原因をわかりやすく解説し、正しく手続きを進めるためのポイントを紹介します。
スタディサプリには「ベーシックコース」や「合格特訓コース」などさまざまな有料プランがあり、それぞれ解約方法やタイミングが異なります。
正しい知識を持っていれば、スムーズに解約を進められるので安心です。
ここでは、ユーザーがつまずきやすいポイントを詳しく見ていきましょう。
スタディサプリを無駄なく活用するためにも、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている
スタディサプリでは「解約」と「退会」が異なる手続きとして用意されています。
多くの人がこの2つを混同してしまい、手続きが進まない原因になっています。
スタディサプリの「解約」は有料サービスであるベーシックコースや合格特訓コースなどをやめる手続きのことを指します。
一方、「退会」はアカウント情報そのものを削除する手続きです。
つまり、まずは有料サービスを解約したうえで、必要があれば退会手続きを行うという流れになります。
スタディサプリを解約する際は、まず自分がどのコースに登録しているのかを確認し、正しい順番で手続きを進めることが大切です。
解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き
スタディサプリの「解約」は、現在利用している有料コースを停止するための手続きです。
ベーシックコースや合格特訓コースなど、選択したコースを解約しない限り、月額料金は発生し続けます。
特に注意したいのは、アプリを削除しただけでは解約したことにならない点です。
スタディサプリのマイページや公式サイトの指示に従い、必ず所定の手続きを行う必要があります。
これにより、無駄な費用を抑えることができます。
退会はアカウント情報そのものを削除する手続き
「退会」とは、スタディサプリのアカウント情報をすべて削除する手続きのことを指します。
退会を行うと、学習履歴や登録情報が完全に削除され、再度利用する際には新たにアカウントを作成する必要があります。
退会前には必ず有料コースの解約が完了していることを確認してください。
スタディサプリでは、まず「解約」をしてから「退会」をするという順序が重要です。
順序を間違えると、手続きがうまく進まない可能性があるため注意しましょう。
まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う
スタディサプリを完全にやめたいと考えている場合、まずは利用中の有料コースを解約します。
解約手続きが完了した後で、アカウント情報を削除する「退会」を行うと良いでしょう。
こうした流れを正しく理解していれば、「解約できない」と感じるトラブルを防げます。
スタディサプリのベーシックコースや合格特訓コースを利用している場合、特にこの点を押さえておくと安心です。
手続きはオンラインで完了できますので、公式サイトの案内を参考に進めてくださいね。
原因2・アプリやスマホからは解約できない
スタディサプリはアプリから学習を進めることができますが、アプリ上では解約手続きを行えません。
有料サービスを解約するには、公式サイトのマイページにアクセスし、解約専用ページから手続きを進める必要があります。
多くのユーザーが、アプリの「設定」画面などから解約できると誤解しているため、手続きが進まないケースが多いです。
スタディサプリのベーシックコースや合格特訓コースを利用中の場合でも、必ずパソコンやスマホのブラウザから公式サイトにアクセスし、正しい手順で解約を行うことが重要です。
アプリを削除するだけでは料金は停止されないため注意が必要です。
原因3・解約できる「タイミング」に制限がある
スタディサプリの有料サービスには、解約できるタイミングに条件がある場合があります。
特に、次回の更新日前までに解約手続きを行わないと、次の月額料金が自動で発生してしまうことがあります。
スタディサプリのベーシックコースや合格特訓コースを利用している場合は、更新日をしっかりと確認し、余裕を持って解約手続きを行うことが大切です。
また、特典やキャンペーン利用中の場合、一定期間の利用が条件となっているケースもあるので、事前に契約内容をよく読んでおきましょう。
これにより、思わぬ課金を防ぐことができます。
原因4・親アカウントで手続きしていない
スタディサプリの小学・中学講座では、子供用のアカウントと親用のアカウントが分かれています。
解約手続きは親アカウントからのみ行える仕組みになっており、子供用アカウントでは手続きを進めることができません。
スタディサプリのベーシックコースなどに登録している場合も同様で、必ず親用アカウントにログインしてから手続きを行う必要があります。
この仕組みを理解していないと、「解約できない」と感じてしまう原因になります。
親アカウントのログイン情報を事前に確認しておくと、スムーズに手続きが進められます。
スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている
スタディサプリの小学・中学講座では、保護者が学習状況を管理するために、親用アカウントが設けられています。
親用アカウントでは、契約内容の確認や有料サービスの解約が可能です。
一方、子供用アカウントでは学習機能のみが利用でき、契約や解約といった手続きにはアクセスできません。
この仕組みにより、子供が誤って契約内容を変更するリスクを減らしています。
スタディサプリのベーシックコースや合格特訓コースなどを利用している場合でも、まずは親用アカウントでの操作が必要です。
子供用アカウントでは解約できません
子供用アカウントからは、スタディサプリの有料サービスの解約ができない仕様になっています。
これは、誤操作やトラブルを防ぐための大切な仕組みです。
保護者が管理する親用アカウントからのみ、解約や退会の手続きが可能です。
スタディサプリの利用を終了したいときには、必ず親用アカウントにログインし、正しい方法で手続きを行いましょう。
原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている
スタディサプリには、クレジットカード払いをはじめとした特典付きプランが用意されています。
これらのプランには、特典の利用条件や契約期間の制約がある場合があります。
そのため、正しい手順で解約を進めないと、解約が完了しないケースがあるのです。
スタディサプリのベーシックコースや合格特訓コースを利用中の方は、特典の内容や契約条件を事前にしっかり確認しておく必要があります。
特に、特典を利用している場合には、一定期間の継続利用が必須条件となることもありますので注意しましょう。
正しい手順を踏むことで、無駄な支払いを防ぎ、安心してサービスを終了できます。
スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します
スタディサプリは、自宅で効率よく学べる便利なサービスですが、「解約」と「退会」の違いを正しく理解していないと、思わぬトラブルにつながることがあります。
多くの方が「アプリを削除すれば解約できる」と思い込みがちですが、実際には有料プランを止める「解約」と、アカウントそのものを削除する「退会」は全く別の手続きです。
スタディサプリにはベーシックコースや合格特訓コースといった有料プランがあり、これらは解約しない限り毎月自動で料金が発生します。
また、解約だけではアカウントは残り、学習履歴などのデータも保存されたままです。
一方、退会はアカウントを完全に削除するため、過去のデータはすべて消えてしまい、再開したい場合は新たに登録し直さなければなりません。
この記事では、スタディサプリの「解約」と「退会」の違いを詳しく解説しますので、これから手続きを考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
スタディサプリの解約と退会の主な違いについて
項目 | 解約 | 退会 |
何をやめる? | 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる | アカウントそのものを削除する |
料金は? | 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける | 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある |
手続き後は? | 無料会員になり、動画視聴不可。
データはアカウント内に残る |
アカウント情報、学習履歴がすべて消える。
復活不可 |
どこで手続きする? | 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から | 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」 |
スタディサプリを利用する際には、「解約」と「退会」の違いを正確に理解しておくことが重要です。
特に、解約をしないまま退会だけしてしまうと、料金が引き続き発生してしまうという大きな落とし穴があります。
スタディサプリのベーシックコースや合格特訓コースを利用している場合、まずは解約手続きを済ませてから退会する流れが基本です。
また、解約後は無料会員としてアカウントが残るので、学習データを残したい人には便利です。
しかし、退会を選ぶとすべての情報が消えてしまうため、復活はできません。
さらに、どちらの手続きも親アカウントからブラウザ版のマイページにログインして行う必要があります。
スタディサプリの仕組みを理解しておけば、不要な料金の発生を防ぎ、スムーズにサービスを終了できます。
自分に合った方法を選んで、正しく手続きを進めましょう。
スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です
スタディサプリの「解約」とは、有料プランの利用を止めることを意味します。
多くの方が「アプリを消せば解約できる」と誤解していますが、実際には正しい手続きが必要です。
スタディサプリにはベーシックコース、合格特訓コース、英語コースなどの有料サービスが用意されており、これらは自動更新制になっています。
そのため、解約手続きをしないと毎月料金が発生し続けてしまいます。
スタディサプリの仕組みを理解して、正確に手続きを行うことが大切です。
これから具体的に、それぞれの解約内容について見ていきましょう。
解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること
スタディサプリの小学講座には「ベーシックコース」があり、このコースを解約することで有料利用を停止できます。
解約を行わないと、月額料金は継続して引き落とされるので注意が必要です。
スタディサプリのベーシックコースを利用中の方は、ブラウザ版マイページから親アカウントでログインし、正しい手順で解約するようにしましょう。
アプリを削除するだけでは解約にならないので気をつけてくださいね。
解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること
合格特訓コースは、個別指導が含まれたスタディサプリの有料プランです。
より手厚いサポートが受けられる分、月額料金も高めに設定されています。
このコースを解約する場合も、まず親アカウントでブラウザ版マイページにアクセスして手続きを行う必要があります。
合格特訓コースをやめたいときは、次回更新日の前に解約することで、不要な費用を防げます。
スタディサプリの合格特訓コースを利用している方は特に注意が必要です。
解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること
スタディサプリには英語コースもあり、これを解約することで有料利用を終了できます。
英語コースは試験対策や学習強化に便利ですが、不要になったときは必ず解約手続きを進めることが大切です。
こちらも親アカウントからマイページにログインして行う必要があります。
スタディサプリの英語コースを続けるか悩んでいる方は、学習状況や費用をよく考えたうえで決めるとよいでしょう。
スタディサプリの解約の特徴について解説します
スタディサプリを解約すると、いくつか特徴的な変化があります。
特に、アカウントの状態や学習履歴の扱いを理解しておくと安心です。
ここでは、スタディサプリの解約後に知っておきたいポイントを詳しく紹介します。
ベーシックコース、合格特訓コース、英語コースなどを解約した後でも、再度使いたいときにスムーズに再開できるのも大きな魅力です。
特徴1・解約してもアカウントは残る
スタディサプリを解約した場合、アカウントは削除されずそのまま残ります。
これにより、後から再度有料プランを契約する際に、すぐに再開できます。
アカウントを残しておくことで、学習の再スタートがしやすいのがメリットです。
特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる
解約すると、「無料会員」という状態になります。
この状態では有料コンテンツの動画視聴はできませんが、アカウント情報や学習履歴は引き続き保持されます。
スタディサプリのベーシックコースや合格特訓コースを利用していた方も、同様の扱いとなります。
特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約でき
解約後も学習履歴は保存されているため、再開するときにはすぐに続きから始められます。
スタディサプリを一度休止したいと考えている方にとっては、この柔軟さが大きな魅力です。
必要に応じて、再度有料プランに申し込めば学習を再開できます。
特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能
スタディサプリは、月の途中で解約しても、すぐにサービスが停止するわけではありません。
解約手続きを完了した後も、契約終了日までは有料サービスを引き続き利用できます。
この仕組みにより、契約期間中に残りの授業やコンテンツをしっかり利用することが可能です。
スタディサプリのベーシックコースや合格特訓コースを解約するときも、期間内は安心して使えます。
スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です
スタディサプリの「退会」とは、サービスの利用を完全に終了し、アカウントそのものを削除する手続きを指します。
解約は有料サービスを停止するだけですが、退会はアカウントの全データを削除するため、より強い意味を持つ手続きです。
スタディサプリでは、解約手続きを終えた後に必要であれば退会が行えます。
退会をすると、学習履歴やユーザー情報、登録したメールアドレスなど、すべての情報が削除され、元に戻すことはできません。
スタディサプリを今後一切利用しないと決めた場合のみ、この手続きを行うのが望ましいです。
ここでは、退会の詳細について具体的に説明していきます。
退会とは1・ユーザー情報が削除される
スタディサプリの退会を行うと、ユーザーが登録した名前や住所、連絡先などの個人情報がすべて削除されます。
これにより、スタディサプリ上には一切の個人情報が残らなくなります。
プライバシーを守りたい方や、今後サービスを利用しないと決めた方には大切なポイントです。
退会とは2・学習履歴が削除される
退会をすると、それまでの学習履歴も完全に削除されます。
どの講座を受講していたか、どれくらい進めたかといったデータは一切残りません。
スタディサプリの学習データを今後も参考にしたい場合は、退会ではなく解約だけにとどめる選択肢もあります。
退会とは3・登録メールアドレスが削除される
登録していたメールアドレスも削除されるため、今後スタディサプリからのお知らせや、ログイン情報の通知なども届かなくなります。
再度利用したい場合は、新しいアカウントを作り直す必要があります。
スタディサプリの退会の特徴について解説します
スタディサプリの退会には、解約にはない特徴がいくつかあります。
退会は非常に重要な手続きなので、内容をよく理解したうえで行うことが大切です。
アカウント削除後は復活できないため、本当に必要かどうかをよく考えて決めることをおすすめします。
以下で詳しく特徴を解説していきます。
特徴1・アカウント情報が完全に消える
退会を行うと、スタディサプリのアカウント情報は完全に削除されます。
個人情報や登録データがすべて消えるため、プライバシー保護の観点でも安心です。
しかし、一度削除すると復元できないので慎重に進めることが必要です。
特徴2・学習履歴も全部削除
解約後にアカウントを残していれば学習履歴が残りますが、退会するとその履歴も完全に消えてしまいます。
これまでの努力や進捗データも残らないので、必要な場合はデータの保存を考慮してから退会を決めましょう。
特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要
退会後に再度スタディサプリを利用したくなった場合は、すべて新規登録からやり直す必要があります。
これまで使っていたログイン情報やデータは使えないため、初めての利用と同じ扱いになります。
特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」
解約だけではアカウントは「無料会員」として残り、いつでも再開できます。
しかし、退会を選ぶと、その無料会員状態のアカウント自体も削除されます。
スタディサプリを完全にやめたい方は、この退会を行う必要があります。
スタディサプリの解約ができない!?解約方法について詳しく紹介します
スタディサプリは、自宅で効率的に学習を進められる便利なサービスですが、「解約ができない」と悩む方が多いのも事実です。
特に、アプリを削除しただけで解約できたと思い込んでしまうケースが多く見られます。
しかし、スタディサプリの解約には正しい手順があり、親アカウントを使ってブラウザ版のマイページから行う必要があります。
ここでは、スタディサプリの解約方法を一つ一つ詳しく紹介しますので、正しい手順を理解して、無駄な料金の発生を防ぎましょう。
ベーシックコースや合格特訓コース、英語コースなど、どのプランでも同じ流れで解約が可能です。
焦らず順を追って進めてくださいね。
解約方法1・親アカウントでブラウザからログインする
スタディサプリを解約する際は、必ず親アカウントを使ってブラウザ版のマイページにログインする必要があります。
スマホのアプリからは解約手続きができないため、間違えてアプリから操作しようとしないよう注意しましょう。
スタディサプリの公式サイトにアクセスし、親アカウントのIDとパスワードを入力してログインします。
アプリからの解約はできません/かならずWEB版からログインしてください
スタディサプリの解約はアプリでは手続きできません。
必ずブラウザ版の公式サイトからログインしてください。
これを知らずにアプリを削除してしまうと、解約できたと勘違いして料金が引き続き発生してしまうので注意が必要です。
解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」を選択します
ログイン後、マイページにアクセスし、「ご利用中のサービス」を選択します。
ここで、現在契約中の有料プラン(ベーシックコース、合格特訓コース、英語コースなど)の確認ができます。
スタディサプリのプラン内容をしっかり把握してから、次の手順へ進みましょう。
解約方法3・「契約内容の確認・変更」をクリックします
「ご利用中のサービス」を選んだ後は、「契約内容の確認・変更」という項目をクリックします。
この画面で契約情報の詳細を確認することができます。
スタディサプリの利用状況を把握したうえで解約手続きを進めるための重要なステップです。
解約方法4・「解約する」を選択します
契約内容の確認画面で「解約する」ボタンを選択します。
この操作を行うと、スタディサプリの有料サービスの利用が停止されます。
解約手続きはここで完了ですが、最終確認のための操作が必要な場合があるので、画面の案内に従って進めてください。
解約方法5・登録メールアドレスに解約完了メールが届きます
解約手続きをすべて完了すると、登録しているメールアドレスに解約完了の通知メールが届きます。
このメールが届いて初めて、スタディサプリの解約が正式に完了したことになります。
メールが届かない場合は、再度マイページを確認し、解約状況を確認することが大切です。
スタディサプリの解約はこのように順を追って行うことで、安心して手続きを終えることができます。
退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人について紹介します
スタディサプリをやめようか検討している方の中には、「解約」と「退会」のどちらを選ぶべきか迷う方も多いと思います。
解約は有料サービスを停止するだけなので、アカウント自体は残ります。
一方で退会はアカウント情報をすべて削除するため、再利用する際には新規登録が必要です。
今後の利用を少しでも考えている方には「解約だけ」をおすすめします。
ここでは、特に解約だけを選んだ方が良い人について詳しく紹介します。
スタディサプリのベーシックコースや合格特訓コース、英語コースを利用している方にも役立つ情報です。
解約だけをおすすめする人1・また使うかもしれない(迷っている)
今は使わないけれど、将来的に再開する可能性があると感じている方は、退会ではなく解約だけにしておくのが安心です。
スタディサプリのアカウントを残しておけば、再開したいときにすぐに再契約できます。
わざわざ新規登録をする手間が省けるので便利です。
解約だけをおすすめする人2・学習履歴は残しておきたい
これまでの学習履歴を今後の参考にしたい方には、解約だけを選ぶことをおすすめします。
スタディサプリでは、解約後もアカウント内に学習履歴が保存されるので、進捗状況を確認することが可能です。
将来、再開した際には以前の学習状況からスムーズにスタートできる点が魅力です。
解約だけをおすすめする人3・キャンペーンやお得な情報は受け取りたい
スタディサプリでは、登録しているアカウントに向けてお得なキャンペーン情報や特典の案内が送られてきます。
これらの情報を受け取りたい方は、退会ではなく解約だけを選びましょう。
アカウントを残しておくことで、最新情報をチェックでき、再開のタイミングを見極めやすくなります。
スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します
スタディサプリを完全にやめたいと考えている方は、「退会」の手続きを行う必要があります。
ただし、退会は解約とは異なり、アカウント情報や学習履歴をすべて削除する手続きになります。
退会をすると、再開したいときには新規登録からやり直さなければならないため、慎重に検討することが大切です。
スタディサプリのベーシックコースや合格特訓コース、英語コースなど、どのプランでも共通の流れになります。
ここでは、スタディサプリの退会方法を一つずつ詳しく紹介しますので、最後まで確認してから進めてくださいね。
退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン
スタディサプリの退会手続きは、必ず親アカウントを使ってブラウザ版の公式サイトにログインする必要があります。
アプリからは退会手続きができないため、ブラウザを使う点に注意が必要です。
公式サイトにアクセスし、親アカウントのIDとパスワードを入力してログインしてください。
退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を選択します
ログイン後、マイページに進み、「契約内容の確認・変更」という項目を見つけます。
その中に「退会する」という選択肢があるので、それをクリックしてください。
ここで再度、自分が退会を希望していることを確認できます。
退会方法3・注意事項を読んで進みます
「退会する」を選択すると、注意事項が表示されます。
ここでは、退会後はアカウント情報や学習履歴がすべて削除されること、新規登録しない限り再開できないことなどが説明されています。
内容をよく読み、問題なければ次に進めてください。
退会方法4・退会が完了
すべての手続きを終えると、退会が完了します。
退会完了後は、スタディサプリからの案内メールが届かなくなり、アカウント情報もすべて削除されます。
これで、スタディサプリの利用は完全に終了します。
再び利用したい場合は、新しくアカウントを作成する必要があります。
解約だけではなく「退会」をしたほうがいい人について紹介します
スタディサプリを解約するだけでは、アカウントが「無料会員」として残り、個人情報や学習履歴も保持されます。
一方で「退会」はアカウント情報を完全に削除するため、今後一切サービスを利用しないと決めた方におすすめの手続きです。
ここでは、特に「退会」を選んだほうがいい人の特徴を詳しく紹介します。
スタディサプリのベーシックコースや合格特訓コース、英語コースなどを利用していた方も参考にしてみてくださいね。
退会したほうがいい人1・もうスタディサプリは使わないと決めた
今後スタディサプリを利用する予定がまったくないと決めた方は、解約ではなく退会を選ぶのがおすすめです。
アカウントを完全に削除することで、不要なデータや情報を残さずに済みます。
再度利用する際には新規登録が必要になりますが、今後使わないと決めている方には問題ありません。
退会したほうがいい人2・個人情報を完全に削除したい
スタディサプリに登録した名前やメールアドレスなどの個人情報をすべて削除したい方には、退会が適しています。
退会手続きを行えば、アカウント情報がすべて消去されるため、プライバシー保護の面でも安心です。
退会したほうがいい人3・学習履歴が残るのは嫌だ
学習履歴が残っていると、再開時に以前のデータが表示されることがあります。
過去の履歴を完全に消したい方や、一度リセットしたいと考えている方には、退会がおすすめです。
退会すれば、学習履歴もすべて削除されます。
退会したほうがいい人4・他にお気に入りの家庭用学習タブレットがある
スタディサプリ以外にお気に入りの家庭用学習タブレットや他の学習サービスを利用しており、今後そちらに集中したい方は退会を選ぶとスッキリします。
使わないサービスのアカウントを整理することで、気持ちよく学習を続けることができます。
スタディサプリは解約できない!?実際に利用したユーザーが解約した理由や評判について紹介します
スタディサプリは、家庭学習をサポートする画期的なオンラインサービスとして多くの家庭に選ばれています。
特に、動画授業や分かりやすいテキスト、リーズナブルな価格設定が魅力ですが、利用しているうちに「解約したい」と思うタイミングが来ることもあります。
実際に解約を検討するユーザーの中には、「他のサービスに移りたい」「子どもが目標を達成した」など、さまざまな理由があります。
ここでは、実際にスタディサプリを使った方の良い口コミや評判を紹介しながら、なぜ多くの人がスタディサプリを選び、そして解約に至るのかを詳しくお伝えします。
スタディサプリのベーシックコースや合格特訓コース、英語コースを利用している方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
良い口コミ1・授業の解説が本当に分かりやすくて、特に算数の先生が最高!うちの子は学校だと『??』ってなってた内容も、スタサプの動画を見たら『あー!こういうことか!』って納得してた
スタディサプリの動画授業は、難しい内容も噛み砕いて解説してくれるので、子どもが「わからない」を「わかる」に変える大きなきっかけになります。
特に算数や数学の授業は好評で、学校では理解しづらい単元も自宅でじっくり学べると評価されています。
解約後も「また使いたい」と思う声があるのも納得です。
良い口コミ2・基礎講座のテキストを購入してみたら、動画とリンクしていてすごく使いやすかった。
テキストに直接書き込めるし、紙質もしっかりしているから何度も復習できる
スタディサプリのテキストは、動画と連動して作られているため、学習効率が高いと評判です。
直接書き込みながら進められるので、自分専用の復習用ノートとして活用できます。
テキストの質の高さに感動し、続けるかどうか悩んだ末に解約を決める方もいるようです。
良い口コミ3・月額2,000円台でこのクオリティはすごい。
塾に通わせたら何万円とかかるのに、スタサプなら家で気軽に取り組める
スタディサプリの大きな魅力は、コストパフォーマンスの良さにあります。
塾に比べて圧倒的に低価格で質の高い授業を受けられるため、家計に優しい点も多くの家庭に支持されています。
解約理由としては、目標達成や進学などの節目が多いようです。
良い口コミ4・勉強が苦手な子でも、周りの目を気にせずじっくり取り組めるのがいい。
学校や塾ではなかなか質問できないうちの子が、スタサプだと『わかるまで何度でも』ができて助かった
スタディサプリでは、自分のペースで何度でも見返せる動画が特徴です。
勉強が苦手なお子さんでも、安心して学習を続けられる環境が整っているのは大きな強みです。
解約しても、「また必要になったら再開したい」という声が多いのが印象的です。
良い口コミ5・親が学習状況をマイページで確認できるのが便利。
どこまで進んでいるか、つまずいている単元はどこかが一目でわかるので、『見守り型』のサポートができるのが嬉しい
スタディサプリのマイページでは、お子さんの学習進捗がひと目で確認できるので、保護者にとっても安心です。
どの単元でつまずいているかを把握し、適切に声かけができるのも好評です。
解約後もこのサポート機能を惜しむ声が多いのが特徴です。
悪い口コミ1・うちの子は最初は楽しんでやってたけど、だんだんモチベーションが落ちてしまい、結局動画を流し見するだけに…。
塾のように強制力がないので、サボりがちになったのが解約の理由
スタディサプリは自主的に進めるスタイルなので、子どもによってはモチベーションの維持が難しいという声があります。
最初は新鮮さもあり積極的に取り組めても、次第に自分だけで続けることが負担になり、最終的には「流し見」で終わってしまうケースもあるようです。
こうした状況から、スタディサプリの利用を続けるのが難しくなり解約に至ったという意見が見られます。
悪い口コミ2・自主学習型だからこそ、親が『今日はどこまでやった?』『理解してる?』と確認しないといけないのが大変だった。
忙しい時期は、気づいたらサボってることもあって…結局解約
スタディサプリは子どもの自主性を尊重する仕組みですが、その分、保護者のフォローが必要になる場合があります。
特に忙しい時期には進捗確認が後回しになり、気づけば学習が停滞していることもあるようです。
このように、親の負担が大きいと感じる方が解約を決断するケースもあります。
悪い口コミ3・動画は月額料金に含まれてるのに、テキストは別料金なのがちょっと不満。
印刷すれば無料とはいえ、手間とコストを考えるとやっぱり全部セットにしてほしい
スタディサプリでは、動画授業は月額料金内で利用できますが、紙のテキストは別料金での購入となります。
自分で印刷することも可能ですが、印刷にかかる手間やコストを考えると「テキストも込みにしてほしい」という声が多くあります。
こうした料金面での不満が、解約の理由になることもあるようです。
悪い口コミ4・基礎講座はいいけど、応用・発展レベルの内容が少ないように感じた。
学校の授業+アルファを求める子や、中学受験を視野に入れている家庭だと物足りないかも
スタディサプリは基礎の理解にはとても役立つという評価が多いですが、応用力や発展的な学習を求める家庭にとっては内容が不足していると感じる場合があります。
特に中学受験など高度な学習を必要とする場合には、追加の塾や教材が必要になるため、解約を考えるきっかけになっているようです。
悪い口コミ5・解約する時に、アプリからできなくて戸惑った。
ブラウザからじゃないと手続きできないとか、親アカウントからじゃないと進まないとか、もっとシンプルにしてほしい
スタディサプリの解約手続きは、アプリからは行えずブラウザ版のマイページからのみ可能です。
さらに、子ども用アカウントではなく親アカウントからの操作が必要となるため、この仕組みに戸惑う方が多いです。
手続きの複雑さがストレスとなり、解約時の不満として挙げられることが少なくありません。
スタディサプリが解約できない原因についてよくある質問
スタディサプリを利用している中で、解約がスムーズにできないと感じる方は少なくありません。
特に、スタディサプリ小学講座を利用している保護者の方から多く寄せられる質問についてまとめました。
ここでは、口コミや対象教科、テキストの有無、解約方法など、よくある疑問にお答えします。
スタディサプリのベーシックコースや合格特訓コース、英語コースを利用している方にも役立つ情報ですので、ぜひ参考にしてください。
スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください
スタディサプリ小学講座は、わかりやすい授業内容や家庭での使いやすさが好評です。
一方で、自主性に任せるスタイルゆえに、子どもによっては続けるのが難しいと感じる声もあります。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?
スタディサプリ小学講座には、主要教科である国語、算数、理科、社会に加え、英語も含まれています。
英語は小学生の段階から楽しく学べる内容が揃っており、英語学習の導入としても人気があります。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?
スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?
スタディサプリ小学講座では、基本的に動画授業を中心に進めますが、テキストを購入することも可能です。
印刷用データをダウンロードすることもできるため、自宅で印刷して利用することもできます。
関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安
スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください
スタディサプリ小学講座の解約ができない原因としては、アプリから手続きができないことや、親アカウントからのみ操作が可能なことが挙げられます。
また、解約タイミングを間違えると次回分の料金が発生してしまう点にも注意が必要です。
関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について
スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?
スタディサプリ小学講座では、学年や学校の進度に関係なく、好きな単元を自由に選んで学ぶことができます。
そのため、得意な教科や内容をどんどん進める「先取り学習」にも対応しています。
基礎をしっかり固めたい子どもから、さらに発展的な内容を学びたい子どもまで幅広く活用できます。
関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します
スタディサプリにはどのような講座がありますか?
スタディサプリには、小学講座、中学講座、高校講座、大学受験講座のほか、英語や資格対策などさまざまな講座があります。
各講座には基礎から応用まで幅広いレベルの内容がそろっているため、自分の目的やレベルにあわせて学習を進めることができます。
家庭学習の補助としても活用しやすいのが特徴です。
スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?
スタディサプリの講座は、学年別に内容や進め方が異なります。
小学講座は基礎を中心に楽しく学べる内容で構成されており、中学講座は定期テスト対策や受験基礎力の養成が目的です。
高校講座では、日々の授業理解から大学受験対策まで幅広く対応しており、大学受験講座は志望校合格に特化した高度な内容が特徴です。
学年や目標に応じて選ぶことで、効果的な学習ができます。
スタディサプリの講座のレベルについて教えてください
スタディサプリの講座は、基礎から応用まで幅広いレベルに対応しています。
理解度に応じて動画を繰り返し視聴できるので、自分のペースで学習を進めることが可能です。
基礎固めが必要な方にも、さらなる発展を求める方にも適しているのが特徴です。
スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?
スタディサプリは、学習内容を自由に選べるので、学校の進度に合わせて進めることができます。
授業の予習・復習はもちろん、得意分野の強化や苦手克服にも役立ちます。
自分に合ったペースで進められるので、学校の勉強をより深めたい方にぴったりです。
スタディサプリではテキストは販売していますか?
スタディサプリでは、動画授業に対応したテキストを別途購入できます。
また、テキストのPDFデータをダウンロードし、自宅で印刷することも可能です。
テキストを活用することで、書き込みながら学習したり、復習用のノートとして使ったりと、より効率的に学ぶことができます。
スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください
スタディサプリ小学講座は、パソコン、タブレット、スマートフォンなどさまざまなデバイスで利用できます。
推奨ブラウザやOSのバージョンなど、詳細な動作環境については公式サイトに記載されていますので、事前に確認することをおすすめします。
安定したインターネット接続があれば、どこでも学習が可能です。
スタディサプリの返金の流れについて教えてください
スタディサプリでは、返金に関する条件が定められています。
基本的には利用開始後の返金は難しいですが、特定の条件を満たした場合には返金が認められることがあります。
返金を希望する場合は、まず公式サイトの問い合わせ窓口に連絡し、詳細を確認することが必要です。
返金申請の際は、契約内容や利用状況をしっかり確認しておくとスムーズです。
参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)
スタディサプリは解約できない?他のタブレット学習との比較
スタディサプリは、リーズナブルな価格と自由度の高い学習スタイルが魅力ですが、同じく自宅学習を支える多くのタブレット学習サービスと比較されることも多いです。
各サービスには、それぞれの強みや特徴、対応年齢、対応科目などがあり、どれが自分に合っているのかを選ぶ際の参考になります。
スタディサプリの小学講座は専用タブレットが不要で、自由に進められる点が魅力ですが、一方で「解約が分かりづらい」という声があるのも事実です。
ここでは、他のタブレット学習サービスと比較してスタディサプリの特徴を詳しく紹介します。
学習スタイルや目的に合わせて選ぶ際の参考にしてください。
スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法まとめ
スタディサプリの「解約ができない」と感じる原因の多くは、正しい手順を理解していないことにあります。
スタディサプリには「解約」と「退会」の2種類の手続きがあり、これを混同してしまう方が多いです。
解約は有料サービスを停止する手続きで、アカウントは無料会員として残ります。
これに対して退会はアカウント自体を削除するため、学習履歴や登録情報がすべて消去されます。
解約する場合は、親アカウントでブラウザからログインし、「ご利用中のサービス」→「契約内容の確認・変更」→「解約する」の順に進めます。
アプリからは解約できないので注意が必要です。
一方、退会する際は、解約後に「退会する」を選び、注意事項を確認してから手続きを完了します。
スタディサプリのベーシックコースや合格特訓コース、英語コースなど、どのプランでも基本的な流れは同じです。
正しい方法を知ることで、無駄な料金を防ぎ、スムーズにサービスを終了できます。
迷ったときは、まずは解約だけにとどめるという選択肢も検討してみてください。